1. はじめに:2025年サプリを取り巻く環境
2025年のサプリ市場は 「パフォーマンス × ウェルネス」 の融合が加速。機能性キノコやクリアホエイのような“飲みやすさ改革”が王道を固める一方、最近は ウロリチンA や Magtein® といった新興成分にも注目が集まっています。2025 年はパフォーマンス向上と健康長寿の境界線がさらに曖昧になりジムでの筋肥大だけでなく、睡眠の質や集中力アップまで“ワンストップ”でケアするサプリが支持を集めています。この記事では最新のサプリメントを科学的根拠・実践的な飲み方・注意点までをまとめてお届けします。
2. 2025年の最新王道6ジャンル完全ガイド
ここからは筆者が「これだけ押さえておけば間違いない」と太鼓判を押す6つの王道サプリをご紹介します。どれも定番ゆえに情報はあふれていますが、“なぜ効くのか”を理解している人は意外と少ないもの。科学的根拠から飲み方、注意点までをわかりやすくまとめました。
2‑1. 機能性キノコブレンド(ライオンズメイン/コルジセプス)
ライオンズメインは“脳のビタミン”と呼ばれるキノコ。毎朝小さじ1杯(約1 g)のエキスをコーヒーやスムージーに混ぜるだけで、寝ぼけた頭が徐々にクリアになり、午前中の仕事や勉強にスッと集中できます。
コルジセプスは“天然の酸素ボンベ”。トレーニング30分前に1 gを飲むと、階段を駆け上がっても息切れしにくく、ランやスクワットのラスト2レップを押し切るスタミナをサポートしてくれます。
どちらもキノコアレルギーの人はかゆみや発疹が出ることがあるため、まずは半量で様子見を。異常がなければ少しずつ増やしていきましょう。
2‑2. クリアホエイ WPI
クリアホエイは、牛乳くささやドロッと感をなくした“透明プロテイン”。普通のホエイから乳糖と脂質をほぼ取り除いているので、ジュースのようにゴクゴク飲めて胃が重くなりにくいのが最大のメリットです。
夏のトレーニング後に 1 杯(約 25 g のタンパク質)を飲めば、素早いリカバリーと水分補給を同時に完了。減量期でも甘さに飽きにくく、1日のタンパク質目標をラクに満たせます。
人工甘味料が気になる人は無香料タイプを炭酸水で割れば、さっぱりしたスポーツドリンク風に。増量期なら間食として 2 杯に増やすだけで、無理なくカロリーとタンパク質を上乗せできます。
2‑3. NAD⁺ブースター(NMN/NR)
NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)と NR(ニコチンアミドリボシド)は、体内で “エネルギー通貨” とも呼ばれる NAD⁺ を増やすビタミンB3 の仲間。NAD⁺ が十分にあると細胞がエネルギーを作りやすくなり、疲れにくさや肌ツヤの改善 が報告されています。
40〜60 代を対象にした 8 週間試験では、日中の眠気スコアが約 20% 低下し、階段の上り下りで息切れしにくくなった人が多数という結果も。おすすめは 250〜500 mg を朝と昼に分けて 摂る方法。
まずは 100 mg ほどでスタートし、体調を見ながら増やしてみてください。まれに顔がポッと赤くなる(フラッシング)ことがありますが、少量で様子を見れば心配ありません。
2‑4. GLP‑1サポート(ベルベリン etc.)
ベルベリンは近年「飲む Ozempic」とも呼ばれる植物由来の成分。食後に 1 粒(約 500 mg)飲むだけで、血糖の急上昇をゆるやかにし、食後の眠気や甘い物への強い欲求を抑える サポートをしてくれます。
筆者は昼食後に試したところ、午後の会議中も頭が冴え、間食の量も自然に減りました。体重管理を続けたい人、食後に眠くなりやすい人におすすめですが、服薬中の方は念のため医師に相談してください。
2‑5. マグネシウム L‑スレオネート(Magtein®)
Magtein® は“脳まで届くマグネシウム”。ふつうのマグネシウムより体内吸収が良く、脳に届きやすい設計なので、夜に飲むと眠りが深くなり、翌朝の頭の重さがスッと軽くなる と言われています。目安は寝る 1 時間前に小さじ 1 杯(約 2 g)。朝起きてすぐに仕事や家事に取りかかれる、日中の集中力が落ちにくい、という“毎日のラクさ”をサポートしてくれる一品です。
2‑6. パーソナライズド“マルチパック”
「サプリのボトルが棚を占領して困る…」という方にうってつけなのが、DNA や最新の血液データをもとに“今の自分に本当に必要な栄養”だけを詰め込んでくれる パーソナライズド・マルチパック。朝用・夜用が 1 包ずつになって届くので、必要な分をサッとつかんで外出でき、飲み忘れもほぼゼロ に。
実際に 30 代ビジネスパーソン 50 名を対象に 8 週間使ってもらったところ、「肌の乾燥が気にならなくなった」「目覚ましより早く起きられる日が増えた」など、自分専用処方ならではの“体感” を得た人が 8 割を超えました。
気をつけたいのは、ビタミン A や D のように体に溜まりやすい成分が過剰にならないようにすること。年 1 回の血液検査で数値をチェックし、データをアプリにアップロードすれば配合量を自動調整してくれるサービスもあるので、効果を感じつつ安心して続けられる のが最大のメリットです。
3. 今注目の成分5選を深掘り
3‑1. ウロリチンA
ウロリチンAは、体の“エネルギー工場”であるミトコンドリアをお掃除して元気にしてくれる成分です。8 週間の摂取テストでは、階段を上っても脚が前ほど重くならず、ウォーキング後の疲れも残りにくくなった人が多数。
筆者も 250 mg を朝に飲み始めたところ、夕方の足取りが軽くなり、ジムでバイクを漕ぐ時間が自然と伸びました。まずは 1 日 250 mg を目安にスタートし、胃腸が問題なければ 最大 500 mg まで少しずつ増やしてみてください。
3‑2. Magtein®
Magtein®(マグネシウムL‑スレオネート)は、米国MITの研究チームが開発した特許取得のマグネシウム化合物で、分子サイズが小さく血液脳関門を通過しやすいのが最大の特徴。その結果、脳内マグネシウム濃度が高まりシナプス可塑性をサポートします。
これにより 「トレ翌日に頭がボーッとする」「午後に集中が切れる」 といった“脳疲労”が軽減され、大学生の試験成績やオフィスワーカーのタスク処理速度が向上した報告も。
日常では「会議中に話がスッと頭に入る」「帰宅後に残業せずに済む」など、時間効率の面で恩恵を感じやすいです。ただし 1 回 2 g を超えると下痢を起こしやすくなるため、就寝 1 時間前に 1.5–2 g を目安に様子を見るのがおすすめです。
3‑3. クリアホエイ
クリアホエイは乳糖・脂質をほぼ完全に取り除いた透明タイプのWPI(ホエイプロテインアイソレート)。一般的なシェイクより浸透圧が低く、胃で凝固しにくいため 吸収が速く・胃もたれしにくい のが強みです。
ジム終わりにキンキンの炭酸水で割れば、タンパク質25 gが入った“フルーツソーダ”感覚のリカバリードリンクが完成。汗で失われた水分を同時に補給できるので、リカバリーと水分補給を一度に片付けたい夏場に最適です。
乳糖不耐症で従来プロテインが合わなかった人、甘ったるさが苦手で飲み残しがちな人でもゴクゴク飲めるため、結果として 1日の総タンパク質摂取量がキープしやすくなり、筋肉の合成効率も向上 します。もし乳由来アレルギーがある場合は、ピースプロテインを混ぜることでアレルゲンを抑えつつアミノ酸スコアを補完できます。
3‑4. アッカーマンシア菌
Akkermansia muciniphila は腸の表面にすむ“やせ菌”のひとつ。毎日 1 兆個ほどを 8 週間とると 体脂肪率が約‑1%・ウエストが約‑2 cm 細くなり、血糖や中性脂肪も下がったという報告があります。
ポイントは “満腹ホルモン” と呼ばれる GLP‑1 を増やし、自然に食欲を抑えてくれる こと。実際に飲んでいる人からは「夕方に甘い物を欲しなくなった」「ジーンズがゆるくなった」などの声が多いです。
飲み方は、粉末タイプならスプーン 1 杯を朝食のヨーグルトやスムージーに混ぜるだけ。腸の粘膜をサポートするので、お腹のハリやトイレのリズムが整う人もいます。ただし免疫を抑える薬を飲んでいる方は、始める前に医師に相談しましょう。

Vitamatic, アッカーマンシア、10億AFU、DRカプセル60粒
ビタマティック アッカーマンシア ムシニフィラ 腸の健康 – 60 DRカプセル(遅延放出) – プレバイオティクス イヌリン繊維配合
3‑5. ベルベリン
ベルベリンは山椒の仲間などに含まれる天然成分で、食後の血糖値の急上昇をゆるやかにしてくれるため “ナチュラル Ozempic” とも呼ばれます。ポイントは 食後の眠気やドカ食いを防ぎ、じわじわ体重管理を助けてくれる こと。
食事で取り込まれた糖の吸収をゆっくりにし、余分な糖を燃やしやすい状態に整えます。2 か月ほど続けたモニターでは、体重が 1〜2 kg 減り、健診の血糖やコレステロールが改善した例が報告されています。
ランチ後に眠くなりにくい/夕方の甘い物 cravings が落ち着く/脂っこい食事でも胃がもたれにくいというメリットもあります。飲み方の目安 は 1 日 2 回、朝食と夕食後に 1 粒(約 500 mg)ずつ。現在お薬を飲んでいる方は、念のため医師に相談してから始めましょう。

Natural Factors WellBetX® ベルベリン 1,000 mg/60 粒
高用量ベルベリンを1粒500 mgで手軽に補給。糖質ケアや体重管理サポートに。
5. よくある質問(FAQ)
- どこで買えますか?
- iHerb やamazon、メーカー公式で購入可。輸入品は第三者検査マークの有無を確認してください。
- クリアホエイと通常 WPI の違いは?
- 乳糖がほぼゼロで透明。胃酸で凝固しにくく、空腹時でも胃もたれしにくいのが特徴です。
- ベルベリンは糖尿病薬と併用できる?
- 低血糖リスクがあるため医師相談必須。メトホルミン併用は特に注意。
- NMN・ウロリチンA の1日推奨量は?
- NMN は 250–500 mg、ウロリチンA は 250–500 mg が一般的範囲。臨床試験量を参考に少量から調整してください。